MENU

日本からニュージーランドへ国際eパケットで荷物を安く送る方法!

こんにちは、TABIKOです。

悲しい事件です。

1週間後にニュージーランドへ帰るため、先に食料を詰めた荷物を郵便で送ろうと思っていました。

調べたところ、海外へ送る場合、国際eパケットライトというパックがとっても安い模様。

しかし、この国際eパケットライト、今はやっていないそうです・・・(もしくは、ニュージーランドへはやっていないんだと思います)。

やってないならHPに書いておいてよ💦

そこで、今回はニュージーランドへ荷物を送る際のお話をまとめています。

ニュージーランドもしくは海外に荷物を送る予定がある方は、参考にしてください!

ちなみに・・・

2023年6月にニュージーランドへ3回以上荷物を送りましたが、どちらとも到着まで約3週間かかりました・・・

ご参考までに!

目次

安全で安価に送れる「国際eパケットライト」とは?

国際eパケットは、箱の大きさが合計90cm以下、重さは2kg以下を条件としている小包のSAL便※です。

※SAL便とは空いている飛行機に荷物を詰めて送る郵便。届くまで2週間前後かかります。

追跡付きなので、どこかで紛失してしまうリスクも少なく安心の郵便です。

ニュージーランドに送る場合の料金は、2kgギリギリで値段は2,500円ほど。

安さでいうと「船便」が最も安いですが、船便もコロナが始まった頃から現在まで使えなくなっています。

元々、私は国際eパケットライトで2箱分(4kg)をニュージーランドに送ろうと思っていました。

国際eパケットライトを2箱で送ろうと思った理由は、その方が安いからです。

国際小包で4kgを送ろうとすると約6,000円、

しかし国際eパケットライトであれば、1箱(2kg)約2,500円×2箱で約5,000円!

1,000円分安い!?

ちなみに重量2kg以上で送ろうと思ったら、国際小包を使うことになります(航空便)。

一番安く郵便を送る方法は?

現在(2023年8月)、日本からニュージーランドへ荷物を送る場合に使える郵便は以下の4つです。

今は船便・SAL便は受け付けていないみたいです(ニュージーランド宛の場合)。

\郵便条件と価格の比較/

比較すると、小形包装物(航空便)が一番安いのですが、こちらには追跡サービスがついていません。(他の3つの郵便には追跡サービスがついています。)

海外への郵送で追跡サービスなしは結構危険💦 私もNZ国内の郵便で何度も郵便物の紛失を経験しました。

\私がニュージーランドで荷物が紛失した話/

ということで、二番目に安く、追跡サービスのついている国際eパケットで送ることに決定しました。

国際eパケット便(2kg)×2箱で送ることに!

郵便局で「国際eパケットライトはただいまお使いいただけません。」とのことだったので、再度調べ直して、国際eパケットで送ることに!

国際eパケットとは、国際eパケットライトと条件は同じですが、航空便で配達するため6日ほどで荷物が届きます

国際eパケットとeパケットライトとの違いは届くまでの日数の違い。eパケットの方が1週間ほど早く着くのです。

【追記】

結局、6日というのは目安の日程で、10日以上経った今も荷物は届いていません・・・。

コロナの影響もあるようです(HPに小さくそう書かれていました・・・)。

大事なことは大きく書いて!そしてややこしい書き方やめてほしいものです。

国際eパケットも重量が2kg以下しか受け付けていないため、2kg(約3,000円)×2箱で約6,000で送ることにしました。

国際郵便を送る際は「国際郵便マイページサービス」の登録が必要!

さて、郵便方法が決まったので、郵便局へ・・・といきたいところですが、受付に行く前にしておかなければいけないことがあります。

それは、国際郵便マイページサービスの登録です。

この国際郵便マイページサービスで何をするかというと、送り状の作成をします。

以前までは窓口でもできていたと思いますが、今はネットで作成するようです。

送り状の作成に必要な項目は以下の3つです。

  • 自分の住所と電話番号(英語表記)
  • 相手の住所(英語表記)
  • 荷物の内容(品の名前、金額、重さ、個数まで記入が必要)

これが結構大変💦特に荷物の内容は、英語名で書かなくてはいけないし、金額や重さも調べないといけないので、少し時間がかかります。

特に、国際eパケットなど2kg以下の場合、重量を超えてしまうと送れないので、家に計りがないとなかなか大変かもしれません・・・。

国際発送ってめっちゃ大変・・・

国際郵便ってややこしいし、やることいっぱいで本当に大変でした。

慣れてくれば問題なさそうですが、慣れるまでは泣けてくるので、がんばりましょう😂

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「自由に生きる」をモットーにライターになったり、ワーホリをしたり。
ニュージーランドやラオスなど、海外での経験や体験、情報をこのブログにまとめます!

コメント

コメントする

目次